関係代名詞は、上に書いたように、名詞を修飾する働きをします。つまり、あるもの(人)がどういうもの(人)かを説明し、たくさんあるもの(人)の中から特定のもの(人)を限定するために使うのです。 I know the man.(私はその男を知っています) これは単に「男の人」を知っているという文です。 次の文は、その男が、「どんな男の人」かを説明するための文です。 He is wearing a hat.(彼は帽子をかぶっている) で、この2文を1文で言うと、次のようになるわけです。 I know the man who is wearing a hat.(私はその帽子をかぶっている男を知っている) このような関係代名詞の文を読むときは、関係代名詞の前で一度区切って、 「私はその男を知っている」「その男は帽子をかぶっている」というように解釈した方がわかりやすくなります。これが関係代名詞の入った文を読むコツです。 逆に、関係代名詞を使った文を書く場合は、その文の意味を上のように2つに分けてみることです。 たとえば、「私はベトナム出身の女性に話しかけた」という文を考える場合、 I spoke to the woman. 私はその女性に話しかけた The woman came from Vietnam. その女性はベトナム出身だった というように2つの文に分けて考えてみます。 これをつなげて、下のような文を作ります。 ↓ I spoke to the woman who came from Vietnam. 私はベトナム出身の女性に話しかけた 関係代名詞が主語そのものを修飾すると、次のような長い主語を持った文が出来上がります。このような文は読むときも書くときも混乱しやすいので、特に気をつけて下さい。 The man died last week. その男は先週死にました。 The man went to the war. その男は戦争へ行った。 ↓ The man who went to the war died last week. 戦争に行った男は、先週死にました。 説明されるもの(先行詞)が「物(人間以外)」ならば、関係代名詞はwhichが使われるということは、もう知っていますね。 I have a guitar. 私はギターを持っている The guitar sounds very nice. そのギターはいい音がする ↓ I have a guitar which sounds very nice. 私はいい音がするギターを持っている
関係代名詞は、上に書いたように、名詞を修飾する働きをします。つまり、あるもの(人)がどういうもの(人)かを説明し、たくさんあるもの(人)の中から特定のもの(人)を限定するために使うのです。
I know the man.(私はその男を知っています) これは単に「男の人」を知っているという文です。 次の文は、その男が、「どんな男の人」かを説明するための文です。 He is wearing a hat.(彼は帽子をかぶっている) で、この2文を1文で言うと、次のようになるわけです。 I know the man who is wearing a hat.(私はその帽子をかぶっている男を知っている) このような関係代名詞の文を読むときは、関係代名詞の前で一度区切って、 「私はその男を知っている」「その男は帽子をかぶっている」というように解釈した方がわかりやすくなります。これが関係代名詞の入った文を読むコツです。 逆に、関係代名詞を使った文を書く場合は、その文の意味を上のように2つに分けてみることです。 たとえば、「私はベトナム出身の女性に話しかけた」という文を考える場合、 I spoke to the woman. 私はその女性に話しかけた The woman came from Vietnam. その女性はベトナム出身だった というように2つの文に分けて考えてみます。 これをつなげて、下のような文を作ります。 ↓ I spoke to the woman who came from Vietnam. 私はベトナム出身の女性に話しかけた 関係代名詞が主語そのものを修飾すると、次のような長い主語を持った文が出来上がります。このような文は読むときも書くときも混乱しやすいので、特に気をつけて下さい。 The man died last week. その男は先週死にました。 The man went to the war. その男は戦争へ行った。 ↓ The man who went to the war died last week. 戦争に行った男は、先週死にました。 説明されるもの(先行詞)が「物(人間以外)」ならば、関係代名詞はwhichが使われるということは、もう知っていますね。 I have a guitar. 私はギターを持っている The guitar sounds very nice. そのギターはいい音がする ↓ I have a guitar which sounds very nice. 私はいい音がするギターを持っている
というように2つの文に分けて考えてみます。 これをつなげて、下のような文を作ります。
↓ I spoke to the woman who came from Vietnam. 私はベトナム出身の女性に話しかけた
↓ The man who went to the war died last week. 戦争に行った男は、先週死にました。
↓ I have a guitar which sounds very nice. 私はいい音がするギターを持っている
whoseは、次のような場合に使います。
I know the man.(私はその男を知っている) His son is a doctor.(彼の息子は医者です) この2番目の文の主語に「だれだれの~」という所有格が使われているので、関係代名詞にはwhoseが使われます。 I know the man whose son is a doctor.(私は息子が医者をしている人を知っている) That man is an American. あの人はアメリカ人です The man's eyes are blue. その人の目は青い ↓ That man whose eyes are blue is an American . あの目の青い人はアメリカ人です whoseは、「人」だけでなく、「もの」の場合にも同じように使われます。 Look at the house. その家を見なさい The house's roof is blue. その家の屋根は青い ↓ Look at the house whose roof is blue. 青い屋根の家を見なさい
I know the man.(私はその男を知っている) His son is a doctor.(彼の息子は医者です) この2番目の文の主語に「だれだれの~」という所有格が使われているので、関係代名詞にはwhoseが使われます。 I know the man whose son is a doctor.(私は息子が医者をしている人を知っている) That man is an American. あの人はアメリカ人です The man's eyes are blue. その人の目は青い ↓ That man whose eyes are blue is an American . あの目の青い人はアメリカ人です
His son is a doctor.(彼の息子は医者です)
↓ That man whose eyes are blue is an American . あの目の青い人はアメリカ人です
Look at the house. その家を見なさい The house's roof is blue. その家の屋根は青い ↓ Look at the house whose roof is blue. 青い屋根の家を見なさい
↓ Look at the house whose roof is blue. 青い屋根の家を見なさい
whomは、次のような場合に使います。
I know the man.(私はその男を知っている) 次の文は、その男が、「どんな男の人」かを説明するための文です。 You met him yesterday.(君は昨日彼に会った) この2番目の文では、その「男」は文の目的語になっているので、関係代名詞には目的格のwhomが使われます。 I know the man whom you met yesterday.(私は君が昨日会った人を知っている) この文の後半部分、目的語はwhomに変わって前に出て行きますので、metの後のhimはもう必要ないということに注意して下さい。 He killed the woman. 彼はその女性を殺した I loved the woman very much. 私はその女性をとても愛していた ↓ He killed the woman whom I loved very much. 彼は私の最愛の女性を殺した The man was a criminal. その男は犯罪者だった。 She loved the man. 彼女はその男を愛していた ↓ The man whom she loved was a criminal. 彼女が愛した男は犯罪者だった 説明されるもの(先行詞)が「物(人間以外)」ならば、関係代名詞はwhichが使われるということは、主格の場合と同じです。 He broke the guitar. 彼はそのギターを壊した I bought the guitar yesterday. 私は昨日そのギターを買った ↓ He broke the guitar which I bought yesterday. 彼は私が昨日買ったギターを壊した
I know the man.(私はその男を知っている) 次の文は、その男が、「どんな男の人」かを説明するための文です。 You met him yesterday.(君は昨日彼に会った) この2番目の文では、その「男」は文の目的語になっているので、関係代名詞には目的格のwhomが使われます。 I know the man whom you met yesterday.(私は君が昨日会った人を知っている) この文の後半部分、目的語はwhomに変わって前に出て行きますので、metの後のhimはもう必要ないということに注意して下さい。 He killed the woman. 彼はその女性を殺した I loved the woman very much. 私はその女性をとても愛していた ↓ He killed the woman whom I loved very much. 彼は私の最愛の女性を殺した
You met him yesterday.(君は昨日彼に会った)
↓ He killed the woman whom I loved very much. 彼は私の最愛の女性を殺した
The man was a criminal. その男は犯罪者だった。 She loved the man. 彼女はその男を愛していた ↓ The man whom she loved was a criminal. 彼女が愛した男は犯罪者だった 説明されるもの(先行詞)が「物(人間以外)」ならば、関係代名詞はwhichが使われるということは、主格の場合と同じです。 He broke the guitar. 彼はそのギターを壊した I bought the guitar yesterday. 私は昨日そのギターを買った ↓ He broke the guitar which I bought yesterday. 彼は私が昨日買ったギターを壊した
↓ The man whom she loved was a criminal. 彼女が愛した男は犯罪者だった
↓ He broke the guitar which I bought yesterday. 彼は私が昨日買ったギターを壊した