不定詞の意味上の主語(その1)
次の文を見てください。
- I want to study hard.(一生懸命勉強したい)
こんなことを思っている学生は感心ですね。でも実際には、
- I don't want to study at all.(勉強なんてしたくねえや)
と思っている学生が多いんでしょうね。(^^;)
学生諸君だけでなく、お父さんやお母さん、ひょっとしたら先生自身も、
I don't want to study.
と思っているのかもしれません。ところが、先生やお父さん、お母さんは君達に対してはきっとこう言うでしょう。
- I want you to study hard.(おまえに一生懸命勉強してほしいんだよ)
つまり、自分がしたいのではなく、誰かに何かをしてほしいとき、動詞の目的語の位置に「してほしい人」を入れてやれば、『~に~してほしい』という意味になります。すなわち、不定詞(動詞)の動作をする人ということですから、これを不定詞の意味上の主語といいます。上の例文では、文全体の主語は I ですが、不定詞に対する主語は you だというわけです。
このような不定詞の意味上の主語は、want
だけでなく、他の動詞でも使えます。いくつか例を挙げましょう。
- I would like you to tell me
the truth.(君に本当のことを教えてほしいんだ)
- I expect him to become
a good teacher.(彼がいい先生になることを期待しています)
- I asked him to call me
tonight.(彼に今夜電話してくれるように頼んだ)
- The teacher forced me to study everyday.(先生は私に毎日勉強することを強制した)
不定詞の意味上の主語(その2)
次の文を見てください。
- It is difficult to speak English.(英語を話すのは難しい)
たくさんの日本人がそう思っていることでしょう。しかし、ちょっと考えてください。実際には何の苦もなく英語を話せる人だっているわけです。ましてや英米人は英語を話すのが当たり前ですから、上の文は「嘘」だということになってしまいます。
では、次の文はどうでしょう。
- It is difficult for me to speak English.(私にとって英語を話すのはむずかしい)
これなら、本人がそう思うだけで、それは「事実」だということになります。つまり、「だれにとって難しい」のかをはっきりさせればいいということです。
このように、『~が~するのは~である』というような場合の不定詞の意味上の主語は、この例文のように for
を使って表します。
- There is nothing for you to do now.(君たちが今やるべきことは何もない)
- The library has many books for the students to read.(その図書館には学生が読むべき本がたくさんあります)
ちょっと例外(人の性質を表す形容詞 + 不定詞)
- It is kind of you to help me.(私を助けてくれるなんて、あなたは親切ですね)
この文では、「私を助けてくれた」のは「あなた」なので、you
は to help
の意味上の主語だといえます。しかし、この文は『私を助けてくれたこと』が親切なのではなく、「あなた」が親切だということを言いたいので、このような場合の不定詞の意味上の主語を表すのには
for ではなくて of
を使います。下の例文を見てパターンを覚えましょう。
- It is rude of you not to say thank you.(ありがとうを言わないなんて、あなたは失礼な人だ)
- It was foolish of him to climb the tree.(木に登るなんてことをした彼は愚かだった)